オール・アバウト・アフリカンナイト
  • Home
  • Africa 33
  • Mogu & yuhi
  • The Coffee Baisensha Book
  • Doron Game
    • To Doron Game
  • A Listener
  • Umi Hikari
  • Africa
    • Africa 1-10
    • Africa 11-20
    • Africa 21-30
    • Africa 31-
  • Web Africa
  • Workshop
  • About 2009
  • About 2016
  • Contact

個人的な雑誌『アフリカ』バックナンバー(1-10号)


Picture
在庫僅少
『アフリカ』第10号(2010年11月号)
2010年11月10日発行 全64頁 推価500円

【目次】
「街のめがね屋にて」鈴木永弘
「『アフリカ』に入ってみること」片山絢也
「ゴゥワの実る庭」中村広子
「今夜は豚汁を」辻絵里
「夜のガーデン」犬飼愛生
「不在をめぐる三篇」下窪俊哉
「映画『デルタ 小川国夫原作オムニバス』覚書」井川拓
「三つの穴」樽井利和
「吃る街(七)」下窪俊哉
「おっぱい日記」犬飼愛生
「市井のひと、アナログにて」高城青

執筆者など紹介/アフリカンナイト幻想録/編集後記

アフリカキカクの記念すべき第10弾! 小川国夫の小説を原作とする映画『デルタ』をめぐるエッセイと制作者による「覚書」をはじめ、個々人の〈小説〉が、さまざまなジャンルとの気水域に出て自由に振る舞いはじめた印象深い1冊。家庭、出産、育児、仕事、テレビ、障害、仕事といったことにかんする雑感と、旅と日常の細部を描く作品群。切り絵ギャラリーつき。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』第9号(2010年5月号)
2010年5月25日発行 全48頁 推価300円

【目次】
「ノックとジャンプ」犬飼愛生
「『弱い神』の傍らで」下窪俊哉
「長距離バス」樽井利和
「秘仏と桜と小石」中村広子
「ふたりきりの猫」五十嵐絵里子
「とうとうと神さま」高城青
「吃る街(六)」下窪俊哉


執筆者など紹介/五里霧中/編集後記


府中に移転後、最初の『アフリカ』は、各自の現場から見えてくる〈何か〉を描いた“ドキュメンタリー”的な作品が目立つ小品集。ページデザインが、微かにリニューアルしている。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』第8号(2009年12月号)
2009年12月19日発行 全40頁 推価300円

【目次】
「お化け、囁く」高城青
「吃る街(五)」下窪俊哉
「空と寺院を目指して坂を登る」中村広子
「宇宙へ向ける」五十嵐絵里子
「おいしいボロネーゼ」犬飼愛生
「喫茶店」樽井利和
「彼女の椅子」チャーリー・カレロ(晴海三太郎・訳)
「富士正晴の未完小説「信子」をめぐって」日沖直也

執筆者など紹介/ザ・ベスト・オブ・アフリカンナイト/編集後記
 
五十嵐・樽井の短篇、下窪の連載、犬飼の詩をはじめ少数気鋭。雑記も充実して、2009年の『アフリカ』を象徴するラインナップとなった。高城青が初登場でエッセイを書いている。結果的に大阪でつくられた最後の号となったが、どことなく穏やかで、あたたかい感じのする1冊である。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』第7号(2009年7月号)
2009年7月7日発行 全40頁 推価300円

【目次】
「大通りから一歩その街に入る」中村広子
「矢流(やながれ)」片山絢也
「大きな鏡のまえで」五十嵐絵里子
「ヒトホルモン」犬飼愛生
「ピロティーと屋上」樽井利和
「微かな明りで遠くまで」片山絢也
「二月のふたり」五十嵐絵里子
本と生活(三)「自分でする」樽井恭子
「吃る街(四)」下窪俊哉
「予定の妊娠」犬飼愛生

執筆者など紹介/アフリカン・スクラップ・ブック/編集後記
 
執筆者が大きく入れ替わったフレッシュな内容で、『アフリカ』のその後を決定づける大きな号となった。片山、樽井、五十嵐、下窪が小説を。犬飼が詩を。ほか雑記(エッセイ)も多数収録。初登場・
中村広子の書いたエッセイのタイトルが、何かを象徴しているようである。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』2009年4月増刊号
2009年4月8日発行 全40頁 推価300円

【目次】
「花の街」垣花咲子
「小川先生の授業」片山絢也
「化石談義」下窪俊哉

◎特集 垣花咲子+
「診療所」樽井利和
「垣花さんのこと」片山絢也
「そのこのこと」林美樹
「ぴんとした女の顔と沖縄と」神原敦子
「はじけ、輝く日常」下窪俊哉

執筆者など紹介

小川国夫の死から1年。別れと出会いを意識した、ささやかな増刊号。垣花、下窪の新作短篇のほか、仲間の“人と作品”について読み、考え、フィクションを書く試みを特集化。表紙はこの号のみ切り絵ではなく、垣花咲子によるイラスト「星空の下の小川先生」。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』第5号(2008年12月号)
2008年12月19日発行 全56頁 推価300円

【目次】
「ヘミングウェイの国の誰かさん」リチャード・ブローティガン(晴海三太郎・訳)
「文具趣味」片山絢也
「鳥の王」神原敦子
「これからの町へ」垣花咲子
「桜島」下窪俊哉
「名前とさようなら」片山絢也
「吃る街(三)」下窪俊哉
「ハローおじぃ」垣花咲子
「屋上」樽井利和
本と生活(二)「きっかけの道」樽井恭子


執筆者など紹介/アフリカン・スクラップ・ブック/編集後記
 
はじめて号数を記し、『アフリカ』初期の主要メンバーが揃い踏みした、『アフリカ』初期では最も力作揃いの号。表紙の切り絵「木」は、「ブロッコリー?」とちょっとした噂になる。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』2008年7月号
2008年7月7日発行 全40頁 推価300円

【目次】
「ヴィジョナリーズ」神原敦子
「ピロティー」樽井利和


◎追悼 小川国夫 
「沈黙のざわめき──小川国夫という旅」下窪俊哉
「ある人間らしさへの誘い」片山絢也
「どの窓からも海と島々が見えます」守安涼

本と生活(一)「求めないを求める」樽井恭子


執筆者など紹介/アフリカン・スクラップ・ブック/編集後記


作家・小川国夫の死を受けて、その衝撃のなかで書き上げた追悼文を三作収録。樽井はこの号のために、小川の故郷・藤枝〜焼津まで撮影旅行に出かけた。表紙には、晩年の小川氏のトレードマークだったスニーカーを。裏表紙には、小川文学を象徴する馬の切り絵を飾った。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』2007年10月号
2007年10月27日発行 全40頁 推価300円

【目次】
「五里霧中」樽井利和⇔下窪俊哉(往復書簡) 
「なつの蝶」守安涼
「再会の話」片山絢也
「夜の動物」樽井利和
「病気の話」齋藤セイウチ
「吃る街(二)」下窪俊哉
「山より来たれる者」神原敦子
「すぐそこの砂漠」守安涼


執筆者など紹介/ザ・ベスト・オブ・アフリカンナイト/編集後記
 
樽井利和の写真、樽井と下窪の往復書簡が製作時の雰囲気を伝える。守安、樽井、神原が短篇小説を発表。下窪の連載や、雑記も地味ながら着実に書かれた。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』2007年3月号
2007年3月31日発行 全40頁 推価300円
 
【目次】
 「アフリカへ」
樽井利和
「彼女はいつも」垣花咲子
「管制塔」守安涼
「音のライブラリー」下窪俊哉
「百年石(ひゃくねんせき)」神原敦子
「吃る街(一)」下窪俊哉

「撮影モデル」樽井利和
「読書について」田中希生

執筆者など紹介/お知らせ/編集後記

誰も期待しなかった『アフリカ』の第2弾。各自が地道な執筆活動を展開。この号から「吃る街」の連載がはじまる。発行・編集人が大阪に戻ってつくられた最初の号。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』2006年8月号
2006年8月12日発行 全40頁 推価300円

【目次】
「遠い砂漠」守安涼
「越境」神原敦子
「ヒゲのお話」垣花咲子
「目に張り付くもの」樽井利和
「好きな本のかたち(二)」下窪俊哉
「メンソールじゃないけどさ」垣花咲子

「音のコレクション」下窪俊哉 

執筆者など紹介/広告/編集後記
 
『アフリカ』の記念すべき第1弾だが、「号数のない雑誌」と呼ばれ、このときは「小説の雑誌」だった。下窪の“真面目にふざける”精神が花咲いて、「推定価格」や、真虚入り交じった「執筆者など紹介」などが、このときすでに生まれている。この号のみ発行所が京都市になっている。

日常を旅する雑誌『アフリカ』トップに戻る
Powered by Create your own unique website with customizable templates.