オール・アバウト・アフリカンナイト
  • Home
  • Africa 31
  • Umi Hikari
  • A Listener
  • Africa
    • Africa 1-10
    • Africa 11-20
    • Africa 21-30
  • Web Africa
  • Workshop
  • #2020 Dream
  • Online Workshop
  • Book Club
  • About 2009
  • About 2016
  • Contact

日常を旅する雑誌『アフリカ』バックナンバー(11-20号)


Picture
『アフリカ』第20号(2013年7月号)
2013年7月21日発行 全64頁 500円

【目次】
「風の声を聴く人たち」片山絢也
「OYATSUYA SUN ! 」下窪俊哉
「さよならを教えて」芦原陽子


◎『アフリカ』をめぐる雑記帖
「一冊の価値を問う」 笠井瑠美子
「海岸線のアウトライン」 守安涼
「一度だけのゲストのつもりで」 髙城青

「自然な流れ」 中村広子

「“いま、プライベート・プレスをつくる”ということ

        ──淘山竜子さんとの対話を中心に」下窪俊哉
「校正以前、二」黒砂水路
「タルチョのゆれる場所(一)」中村広子
「今年の花見」鈴木永弘
 珈琲焙煎舎インタビュー③「安定しないのも、面白い」
「御幸町御池下ル── 3、訪ねくる人」中島悠子
「それだけで世界がまわるなら〜夏の匂い〜」髙城青

執筆者など紹介/アフリカン・ナイト VOL.20/編集後記

アフリカキカクがはじめて開催したトーク・イベントの記録、朗読された歌のことば、幼い日のうす暗い記憶と、ある家族と町の貴重な記録、次なる〈旅〉へ向かおうともがく男女の軌跡、〈場づくり〉をめぐる短い断章などを収録した20冊目の記念号。雑誌自体をめぐる雑記&宣伝文集もあり、『アフリカ』の原点を知りたければ、この号からどうぞ。

Picture
『アフリカ』第19号(2013年5月号)
2013年5月20日発行 全64頁 500円

【目次】
「校正以前」黒砂水路
「それだけで世界がまわるなら〜堂々と無職〜」高城青
「大きな便り」芦原陽子
「current directory」守安涼
「御幸町御池下ル──2、夏の帯」中島悠子
「『新・本とつきあう法』を読みながら」下窪俊哉
「海藤先生の思い出」片山絢也

執筆者など紹介/道草珈琲通信/編集後記


「堂々と無職」にな(ろうとす)る人、「大きな便り」の今昔、祖母という明治生まれの女性の生き方、師と弟子たちの宴、〈本〉の原点を探る本、〈校正〉という仕事、海のある町の明るい春の光景… エッセイ、小説、漫画、写真といった媒体を編み、眺めるように見せる〈日常を旅する雑誌〉の微かな新境地。

Picture
『アフリカ』第18号(2013年1月号)
2013年1月26日発行 全56頁 500円

【目次】
「吃りのプロフィール」下窪俊哉
「御幸町御池下ル──1、雪の変幻」中島悠子
「After Color【phase 06】」守安涼
「光」芦原陽子
「おんまにぺめふん」中村広子
「夢のおはなし」高城青
「茶番」黒砂水路

執筆者など紹介/道草の家的2013事始め/編集後記

不妊治療専門の開業医だった祖父をめぐる「御幸町御池下ル」、妊娠・
流産を経たある女性に芽生えた感覚を描いた「光」、チベット人と日本人の夫婦がぶちあたる〈食〉の問題をユーモラスに語る「おんまにぺめふん」、30代男性が自身の抱える不可解な問題を回想しながら、死と向き合う数日間を描いた「茶番」など、エッセイと小説の間を行き来する力作揃い!

Picture
『アフリカ』第17号(2012年11月号)
2012年11月11日発行 全40頁 500円

【目次】
「道草の家の生態系」芦原陽子
「After Color【phase 05】」守安涼
「ゴゥワの実る庭(最終回)」中村広子
「よう子ちゃんとかず子ちゃん」中島悠子
「たくさんの地図の上で眠る」下窪俊哉
「それだけで世界が回るなら」高城青

執筆者など紹介/道草セッション2012/編集後記

インド・ガヤの「ディディジの家」をめぐる旅の記録「ゴゥワの実る庭」がついに最終回! ある女性の心にいつまでも残っていた2人の幼児、片岡義男の本をめぐる「たくさんの地図」、ある休日の夫婦を描いたエッセイ漫画など小品揃い。この号の編集後記で、はじめて〈日常を旅する雑誌〉ということばが登場している。

Picture
『アフリカ』第16号(2012年9月号)
2012年9月10日発行 全56頁 500円

【目次】
「current directory」守安涼
「朝のうちに逃げ出した私」下窪俊哉
「マザー・アイ・ラッシュ」犬飼愛生
「保育園雑記──四つ子の魂どこまでも?」芦原陽子
「それだけで世界がまわるなら」高城青
「ゴゥワの実る庭(七)」中村広子
「イーザト」阿嘉志眞申

執筆者など紹介/アフリカ・がらくた箱/編集後記

巻頭に守安涼の写真を大々的にフィーチャーした珍しい号。あるレコードをめぐる断章、「母」と「子」を眺める詩やエッセイ、国語教師の思い出、とあるゲストハウス復興の日々… 何気ない日常に救いを見つける男女の、さまざまな〈旅〉をどうぞ。

Picture
『アフリカ』第15号(2012年7月号)
2012年7月7日発行 全56頁 500円

【目次】
「After Color 【phase04】」守安涼

「私はこうして「道草ハンター」になった」芦原陽子
「全てを捨てて旅に出た」阿嘉志眞申
「それだけで世界がまわるなら」高城青
「「私たち」の生まれる場所(下)──自分自身を助けるために、共に」下窪俊哉
 珈琲焙煎舎インタビュー②「ホットとアイスの“夏ブレンド”」
「ゴゥワの実る庭(六)」中村広子
「無かったことにする」鈴木永弘

執筆者など紹介/道草の家ニュース/編集後記

何かを諦めようとしていた、そのとき、遠くからふっと聞こえてくる声がある。何気ない〈道草〉の途中に起こる奇跡のような出会い。生活の全てを捨てて向かった南の海で珈琲職人は… 問題だらけの日常にこそ救いを見る生活者たち。さまざまな〈救い〉に光をあてる、力強い1冊。

Picture
『アフリカ』第14号(2012年5月号)
2012年5月5日発行 全48頁 500円

【目次】
 珈琲焙煎舎インタビュー①「珈琲の淹れ方に正解はないよ」
「穏やかな波」木村裕
「「私たち」の生まれる場所(中)──「成り行き」をどう受け取るか」下窪俊哉
「震災の記憶・生きる」鈴木永弘
「それだけで世界がまわるなら」高城青
「匂い百景」芦原陽子
「ゴゥワの実る庭(五)」中村広子
「After Color 【phase03】」守安涼

執筆者など紹介/道草喫茶室/編集後記

編集人が横浜の「道草の家」へ移り、珈琲焙煎舎が発行所になって再始動した最初の号。珈琲の淹れ方をめぐる対話、
阪神・淡路大震災の記憶をいかに“忘れて”いたかのレポートや、あえて東北へ行かなかった東日本大震災後1年の記憶など、エッセイ、物語、論考、詩、インタビュー、エッセイ漫画など盛りだくさん。いつもになく軽やかな1冊である。

Picture
在庫僅少
『アフリカ』第13号(2011年12月号)
2011年12月25日発行 全40頁 推価400円

【目次】
「Merry Christmas! from Bambi」翻訳:鈴木永弘
「男と女は、話せばわかりあえるのか?」芦原陽子
「ハコちゃんの家の美しい夜」文:下窪俊哉/絵:北村愛子
「ゴゥワの実る庭(四)」中村広子
「After Color【phase02】」守安涼
「手をつなごう、とか、愛してる、とか。」下窪俊哉
「それだけで世界がまわるなら」高城青

執筆者など紹介/新・道草指南処/編集後記

「人って、結局、人で出来てる」と言った人がいた。別れがあれば、出会いがある。何かが終われば、何かが始まる。焚火を囲んで語り合うようにして出来た、2011年のクリスマス・ギフト。珈琲焙煎舎での販売が始まった号。その後すっかりお馴染みになった“セイウチ”が登場して、高城青のエッセイ漫画が本格的に始まった号でもある。

Picture
在庫僅少

『アフリカ』第12号(2011年10月号)
2011年10月22日発行 全48頁 500円

【目次】
「音楽のない映画~『蜂蜜』と吃音」鈴木永弘
「After Color【phase1】」守安涼
「息子の発見」犬飼愛生
「「私たち」の生まれる場所(上)」下窪俊哉
「まつとし聞かば」高城青
「ゴゥワの実る庭(三)」中村広子
「「ゆるさ」の時代~ぜんぶを「感覚のちがい」にするのか」犬飼愛生
「18:22の、」高城青

執筆者など紹介/道草指南処/編集後記

トルコから届いた1本の映画、ひとりの女性の一瞬の動作、〈子ども〉ということばの宝庫、ペットと家族の物語、「自分の仕事」をめぐる〈日常の旅〉レポート、旅で出会った「祈り」の風景、ごくごく当たり前だと思っている私たちの〈感じ方〉をあらためて問い直す8編。実験精神に溢れた小品群。

Picture
在庫僅少
『アフリカ』第11号(2011年6月号)
2011年6月4日発行 全64頁 500円

【目次】
「はるのあるべき」高城青
「暁雲によせて──追悼・井川拓」下窪俊哉
「指笛とひらがな」犬飼愛生
「夜の航海」守安涼
「旅芸人のように」 角野晃司×下窪俊哉(雑談)
「ゴゥワの実る庭(二)」中村広子
「白魚のような手には程遠いけど」辻絵里
「吃る街(八)」下窪俊哉
「32 Frogs」高城青
「おっぱい日記〈卒乳篇〉」犬飼愛生
「チベット人、舐める」中村広子

執筆者など紹介/グレイテスト・ヒッツ・オブ・アフリカンナイト/編集後記

東日本大震災のあった春、死と向きあう人の表情。あらためて問い直される〈ことば〉と、途切れることなく受け継がれていく何か。怒濤の日々の片隅で、手離せず、持ちつづけている〈小石〉のようなもの… 前号で好評(?)だった「おっぱい日記」や「ゴゥワの実る庭」の続編も。悲しい別れと共に、また新たな展開を予感させた力作号。

日常を旅する雑誌『アフリカ』トップに戻る
Powered by Create your own unique website with customizable templates.