「オトナのための文章教室」やってます。
※毎週、週末に「次回の予定」を更新中。下のほうをご覧ください。
2018年2月、「オトナのための文章教室」をはじめました。毎週・金曜の夜、武蔵野市にあるアトリエの片隅で。
エッセイを書いてみたい。物語を書いてみたい。自分のことを、あの人のことを、あのことを書いてみたい。とにかくいろいろ書いて(描いて)みたい。人には誰にでも「表現欲」があると思う。──その「表現」をめぐる、ことばの教室をひらきます。
ただ、「◯◯の書き方」は教えられない。それは、各々が書きながら見つけるしかないことだから。しかし何もしないで、スラスラ書けるものもでもないと思います。
あらかじめ用意されたプログラムに沿って書く体験をするのではなく、参加する人たち各々の「書く」に向かい、それを豊かなものにしていくために、いろんなことを試みてゆきます。
(とりあえずは2月から4月まで、3ヶ月間の予定です。その先のことは、また追々。)
2018年2月、「オトナのための文章教室」をはじめました。毎週・金曜の夜、武蔵野市にあるアトリエの片隅で。
エッセイを書いてみたい。物語を書いてみたい。自分のことを、あの人のことを、あのことを書いてみたい。とにかくいろいろ書いて(描いて)みたい。人には誰にでも「表現欲」があると思う。──その「表現」をめぐる、ことばの教室をひらきます。
ただ、「◯◯の書き方」は教えられない。それは、各々が書きながら見つけるしかないことだから。しかし何もしないで、スラスラ書けるものもでもないと思います。
あらかじめ用意されたプログラムに沿って書く体験をするのではなく、参加する人たち各々の「書く」に向かい、それを豊かなものにしていくために、いろんなことを試みてゆきます。
(とりあえずは2月から4月まで、3ヶ月間の予定です。その先のことは、また追々。)
オトナのための文章教室
日 時:2/2(金)19時スタート、それから(ほぼ)毎週・金曜の19時-21時(全12回)
※2/2、2/9、2/16、2/23、3/2、3/9、3/16、3/30、4/6、4/13、4/20、4/27(3/23は お休みします)
場 所:綜合デザイン研究所(吉祥寺美術学院)東京都武蔵野市中町3-23-13ロイヤルヒルズB1(アクセス)
参加費:1回券 2,000円/4回券 7,200円 ※当日、お支払いください。
定 員:10名 ※事前に参加希望の日をお知らせください。
★参加申込・お問い合わせ
綜合デザイン研究所(吉祥寺美術学院)の申込フォームから。あるいは、下記の連絡先まで。
TEL.0422-50-0322/FAX.0422-50-0344/info@tdi-art.com
当ウェブサイトからもお申し込み、お問い合わせできます。
「話しかけ」(お問い合わせ)フォームから、お気軽にどうぞ!
※ある程度、継続して参加されたほうが面白いと思いますが、とりあえず1回ずつの参加も歓迎です。
[NEW]次回(4/13・金)は、ちょっと趣向を変えて、「私の原風景」です。
最も古い記憶、風景、人、出来事など、記憶の靄(もや)の中を彷徨って、見えてくる光景、聞こえてくる音、etc.を書いてみてください。(わからないことは想像で補って(つくって?)もOK。自由にペンを動かして(キーを叩いて)書いて、ご持参ください。
まとまった文章でなくとも、断片(文章の切れ端)で構いません。パソコンで書いてプリントアウトしたものでも手書きのものでも何でもOK。なお、何も書いてなくても参加はできます。ご興味ある方はこの1回だけでもお気軽に!
※4/13「「謎」をめぐって」から次回(4/20)への橋渡し的なノートをnoteに書いてます。ぜひご覧ください。
ご質問などあれば、「話しかけ」フォームからお気軽にどうぞ!
※これまでの内容
① 導入〜方法と道具について
②「こだわり」をめぐって
③ 風景を書く(ことばで描写する)
④ 味覚と嗅覚をとぎすませ!
⑤「どうしてパン屋さんになろうと思ったんですか」を最初の文章にして、続きを書いてください
⑥ 怖い
⑦ 人間以外の生き物になって書いてみよう!
⑧ ヨッパライの調子で
⑨ 平凡なもの、ありふれたものに敬意を!
⑩ 「謎」をめぐって
⑪ 私の原風景
[お知らせ]4/27(金)の「教室」あと、小一時間程度の「打ち上げ」をやろうと思います。参加費500円で、軽く飲んだり(アルコールもノンアルコールもあり)食べたりしながら、いろいろお聞きしつつ、次へつなげる話をしたいと思っています。これまで参加してくださった方で、都合が悪くて19時からの「教室」には参加できないけど21時からの小一時間だけ行こうかな? と思われる方がいたらそれも遠慮なく。ご連絡ください。
日 時:2/2(金)19時スタート、それから(ほぼ)毎週・金曜の19時-21時(全12回)
※2/2、2/9、2/16、2/23、3/2、3/9、3/16、3/30、4/6、4/13、4/20、4/27(3/23は お休みします)
場 所:綜合デザイン研究所(吉祥寺美術学院)東京都武蔵野市中町3-23-13ロイヤルヒルズB1(アクセス)
参加費:1回券 2,000円/4回券 7,200円 ※当日、お支払いください。
定 員:10名 ※事前に参加希望の日をお知らせください。
★参加申込・お問い合わせ
綜合デザイン研究所(吉祥寺美術学院)の申込フォームから。あるいは、下記の連絡先まで。
TEL.0422-50-0322/FAX.0422-50-0344/info@tdi-art.com
当ウェブサイトからもお申し込み、お問い合わせできます。
「話しかけ」(お問い合わせ)フォームから、お気軽にどうぞ!
※ある程度、継続して参加されたほうが面白いと思いますが、とりあえず1回ずつの参加も歓迎です。
[NEW]次回(4/13・金)は、ちょっと趣向を変えて、「私の原風景」です。
最も古い記憶、風景、人、出来事など、記憶の靄(もや)の中を彷徨って、見えてくる光景、聞こえてくる音、etc.を書いてみてください。(わからないことは想像で補って(つくって?)もOK。自由にペンを動かして(キーを叩いて)書いて、ご持参ください。
まとまった文章でなくとも、断片(文章の切れ端)で構いません。パソコンで書いてプリントアウトしたものでも手書きのものでも何でもOK。なお、何も書いてなくても参加はできます。ご興味ある方はこの1回だけでもお気軽に!
※4/13「「謎」をめぐって」から次回(4/20)への橋渡し的なノートをnoteに書いてます。ぜひご覧ください。
ご質問などあれば、「話しかけ」フォームからお気軽にどうぞ!
※これまでの内容
① 導入〜方法と道具について
②「こだわり」をめぐって
③ 風景を書く(ことばで描写する)
④ 味覚と嗅覚をとぎすませ!
⑤「どうしてパン屋さんになろうと思ったんですか」を最初の文章にして、続きを書いてください
⑥ 怖い
⑦ 人間以外の生き物になって書いてみよう!
⑧ ヨッパライの調子で
⑨ 平凡なもの、ありふれたものに敬意を!
⑩ 「謎」をめぐって
⑪ 私の原風景
[お知らせ]4/27(金)の「教室」あと、小一時間程度の「打ち上げ」をやろうと思います。参加費500円で、軽く飲んだり(アルコールもノンアルコールもあり)食べたりしながら、いろいろお聞きしつつ、次へつなげる話をしたいと思っています。これまで参加してくださった方で、都合が悪くて19時からの「教室」には参加できないけど21時からの小一時間だけ行こうかな? と思われる方がいたらそれも遠慮なく。ご連絡ください。
★会場は… 武蔵野市の閑静な住宅街の地下にある、あったか〜い感じのアトリエ。デザイン事務所「綜合デザイン研究所」と、子供たちから受験生、大人まで、さまざまな人たちが美術を学びに来ている「吉祥寺美術学院」が併設された空間です。最近は文芸、映像などをめぐるワークショップ、イベントも積極的に行なっています。
|