オール・アバウト・アフリカンナイト
  • Home
  • Africa 33
  • Mogu & yuhi
  • The Coffee Baisensha Book
  • Doron Game
    • To Doron Game
  • A Listener
  • Umi Hikari
  • Africa
    • Africa 1-10
    • Africa 11-20
    • Africa 21-30
    • Africa 31-
  • Web Africa
  • Workshop
  • About 2009
  • About 2016
  • Contact

日常を旅する雑誌『アフリカ』バックナンバー(21-30号)

Picture
​『アフリカ』第30号(2020年2月号)
2020年2月22日発行 全80頁 500円

【目次】

「牛久沼のほとりから ①」柴田大輔
「別の名前になりたい」田島凪
「危うい御殿」犬飼愛生
「道草の家・ことのは山房 の 日めくりカレンダー 二〇一九年下半期ベスト・セレクション」芦原陽子
「おとずれ」鍋倉僚介
「フェスティバルと混乱」中村茜
「それだけで世界がまわるなら」髙城青
「キレイなオバサン、普通のオバサン ②」犬飼愛生
「吃る街(九)」下窪俊哉

執筆者など紹介/校正後記/五里霧中ノート/編集後記

​詳細 :【特集】『アフリカ』vol.30(2020年2月号)

Picture
Click here to edit.
『アフリカ』第29号(2019年7月号)
2019年7月7日発行 全72頁 500円


【目次】

「月と車椅子」中村広子
「道草の家・ことのは山房の日めくりカレンダー 二〇一九年上半期ベスト・セレクション」芦原陽子
「おにのこ」中村茜
「心を整える──白血病から得たもの」菅野恵
「長い睫毛と千秋楽」犬飼愛生
「“語りかけ”の声──犬飼愛生詩集『stork mark』」下窪俊哉
「母性の押し売りがしんどかった──犬飼愛生メール・インタビュー」(聞き手:髙城青、下窪俊哉)
「それだけで世界がまわるなら」髙城青
「活字の断食」下窪俊哉
「キレイなオバサン、普通のオバサン」犬飼愛生

執筆者など紹介/五里霧中ノート/編集後記

​​
詳細 :【特集】『アフリカ』vol.29(2019年7月号)

Picture
在庫切れ(※店頭在庫は少しあるかもしれません。お問い合せください)
​『アフリカ』第28号(2018年4月号)
2018年4月8日発行 全48頁 500円

【目次】
「ニューソング(春のうた)」犬飼愛生
「闇の中の風景」北村愛子
「差異を通して世界をつかむ」中村茜
「一杯の珈琲から始まる一日〜コロンビア、ある夫婦の物語」柴田大輔
「植物殺し、あらため」髙城青
「桜のこと」鍋倉僚介
「原稿を書いているとき」片山絢也
「道草氏の生活と意見」下窪俊哉
「お母さん業の呪いときらめき」犬飼愛生
「春風」とうやまりょうこ
「私たちの梅核気」芦原陽子

執筆者など紹介/五里霧中ノート/編集後記
​

「季節が春だからか、ひとはそう出来ているのか/始まりのような、区切りのような、木の芽時のような、迷うような、/何かを育てるような、育てられるような/なんだかそういうものがイメージされる1冊だと思いました。/ひとの暮らしはいつも真剣で怠惰で真面目、そしてユーモアがあるのだ/あと今回は植物がたくさん出て来るね」(高城青「高城青と、あとひとり」より)

Picture
『アフリカ』第27号(2017年6月号)
2017年6月22日発行 全48頁 500円

【目次】

「もっぺん住む」高城青
「珈琲焙煎舎の店主・飯島里沙さんへ二〇の質問」質問:芦原陽子
「印刷物とウェブとノートの間で
 ──いま、“プライベート・プレス”をつくるということ」下窪俊哉×柴田大輔
「思い出すこと」片山絢也
「鬼について考えること」中村茜
「語られない楽園」下窪俊哉
「作哉」黒砂水路
「お幸せに」犬飼愛生

執筆者など紹介/五里霧中ノート/編集後記

「マイナーなテーマ」を、このウェブ全盛の時代にあえて「紙」で、しかも「複数」でやる意味を探るトークの記録は、『アフリカ』の印象を柴田大輔が語る​「いろんな“色”の違う人たちが持ち寄って書いてるな」に始まる。各々の生活の現場からの、「いろんな“色”」、2017年・夏の一冊。

Picture
Click here to edit.
『アフリカ』第26号(2016年8月号)
2016年8月12日発行 全64頁 500円

【目次】

「私の楽器」アシケ・ラカン(晴海三太郎・訳)
「先住民族の友人、マウロ」柴田大輔
「降りつもる夜」下窪俊哉
「鬼と闇」中村茜
「stork mark」犬飼愛生
「春の夕暮れ」鈴木永弘
「それだけで世界がまわるなら」高城青
「突然、出てきたものだった───『アフリカ』前史」下窪俊哉
「おっぱい山のふもとから(上)」芦原陽子
「母と私」犬飼愛生

執筆者など紹介/新・アフリカンナイト/編集後記

日本人カメラマンと内戦が続く南米・コロンビアの友人、マウロとの交友を描くドキュメンタリー(「先住民族の友人、マウロ」)。何もかも捨ててやってきたある町で過ごす「空白の時間」に現れた気配たち(「降りつもる夜」)。吃音の少年が見ている過去と未来の恐怖(「春の夕暮れ」)。「子をもつ」ということをめぐる女性たちの様々な想い(「stork mark」「それだけで世界がまわるなら」「おっぱい山のふもとから」「母と私」)。編集人が『アフリカ』誕生秘話を明かす「『アフリカ』前史」など、もりだくさんな10周年記念号!

Picture
Click here to edit.
『アフリカ』第25号(2015年7月号)
2015年7月12日発行 全64頁 500円

【目次】
「小さなままで、広がるように」野島智司
「キュウリのなる庭」犬飼愛生
「言葉が芽吹く時」芦原陽子
「鳥たちとの時間──しむらまさとの絵画と歌」下窪俊哉
「鬼の姿」中村茜
「ハボコのお手伝い」井川拓
 ちょち ちょち あ・わ・わ「ここは軍隊やで」犬飼愛生
「一期一会の珈琲、いかが?──珈琲焙煎舎・飯島里沙インタビュー」
「デザイナーかもしれない」守安涼


執筆者など紹介/アフリカンムーンがまた輝けば/編集後記

しむらまさと個展「鳥たちと」会場における〈知的障害者〉でもある画家とのトーク・イベントの記録、福岡県糸島市に生まれた〈小さな世界〉で抱くささやかな想い、ずっと心に生きつづけている〈ケセランパサラン〉、成長する子と共に奮闘する母たちの軌跡… いまの日本でさまざまな暮らしをする(主に)30〜40代の書き手による、日々の暮らしから絞り出された濃縮“パイナップル号”ジュース。2011年に急逝した井川拓の遺稿「ハボコのお手伝い」を特別収録。

Picture
在庫切れ
『アフリカ』第24号(2015年1月号)
2014年12月30日発行 全48頁 500円

【目次】
「鬼に追われる」中村茜
「絵本『からすのチーズ』の広告」晴海三太郎
「光海ちゃんのめめめめめ -生後八ヵ月の歌-」芦原陽子
「夜の風の冷たさ」片山絢也
「アフリカキカクのイメージ」高城青
「ことばのワークショップ」下窪俊哉
「悪習」黒砂水路
「それだけで世界がまわるなら」高城青

執筆者など紹介/アフリカン・グレイテスト・ヒッツ/編集後記


絵本『からすのチーズ』と並行して制作された、からす号。高城青が描いたアフリカキカクのロゴ(バオバブの木)が初めて登場している。ひとりの心に涌き起こる恐怖の話、精神疾患と共にある母からの電話と職場の上司、編集プロダクション勤めの若い男が陥った日々、ある夫婦の他愛ない出会いのエピソード、幼子とつむぐ母の歌、〈ことば〉と〈表現〉と〈ワークショップ〉をめぐる複数の場の記録。慌ただしいだけじゃない日々、ゆるやかな時間を切り取った作品集。

Picture
在庫僅少
『アフリカ』第23号(2014年8月号)
2014年8月25日発行 全48頁 500円

【目次】
「さまざまな歌」下窪俊哉
「妊婦体験記 - 前篇」芦原陽子

◎小特集:高城青の、暮らしと作品たち
「顔」犬飼愛生
「小さい目立たない救いの話にしたかった」
 ──高城青との対話(聞き手:下窪俊哉)
★高城青の(最新)作品集
「らせん見る夢」
「それだけで世界がまわるなら」
「紅(あか)」

執筆者など紹介/新・アフリカンナイト/編集後記

高城青の小さな特集号。新作エッセイ、漫画、詩のほか、高城青の「ひと」を描くエッセイや、まぁまぁロングなインタビューも掲載。

Picture
在庫僅少
『アフリカ』第22号(2014年1月号)
2014年1月15日発行 全48頁 500円

【目次】
「Happy New Year ! from Bambi」翻訳:鈴木永弘
「除夜の前、おおつごもりの日」高城青
「入鋏省略」片山絢也
「校正以前、四」黒砂水路
「妊婦体験記 - 前篇」芦原陽子
「「外出」という仕事」下窪俊哉
「それだけで世界がまわるなら〜堂々と無職、のその後〜」高城青

執筆者など紹介/道草の家の「話し半分」/編集後記

申し合わせたわけでもないのに、作品と作品がいつも響き合っている『アフリカ』のセッション。この号では、〈仕事〉がおおきなテーマになっているみたい。「仕事」とは文字通り、何「事」かに「仕」えること。子どもから大人まで、いろんな人の〈仕事〉が生き生きと語りだしてます。

Picture
Click here to edit.
『アフリカ』第21号(2013年10月号)
2013年10月26日発行 全48頁 500円

【目次】
「お父さんは高気圧」犬飼愛生
「御幸町御池下ル──4、お茄子のオーラ」中島悠子
「笛」鈴木永弘
「校正以前、三」黒砂水路
 ちょち ちょち あ・わ・わ「トイレで母乳を搾る受験生」犬飼愛生
「タルチョのゆれる場所(二)」中村広子

執筆者など紹介/アフリカン・ミステリー・ツアー/編集後記

見ず知らずの人たちが、現在過去未来からここに集い、生き生きと話しはじめる! 高気圧ガール… ではなくて、高気圧パパ! たちに捧げる一冊。

日常を旅する雑誌『アフリカ』トップに戻る
Powered by Create your own unique website with customizable templates.